憂き世話

美咲先生は大学生で、毎週火曜と木曜に僕の家へやって来て国語を教えてくれる。僕は文章を読むのが嫌いで、小説ならまだ少しは楽しいと思えるのだけれど、評論なんて何が楽しいのか分からないし、細かな字が整然と並んでいる様を眺めているとなんだか頭の中がふわふわして、読んでも読んでも、内容が頭に入ってこない。勉強は嫌いだ。なんのために自分がこんなことをしているのか、そう考えると馬鹿らしくなって、そして眠くなってしまう。


美咲先生は本を読むのが昔から好きだったと言っていた。僕には理解できない。本なんて読まなくたって生きていけるし、楽しいことなんて本を読む以外にも沢山あるのに、なんでわざわざ長い時間を消費して本を読むだろうか。
本を読むのが好きな美咲先生は、国語教員を目指していて、大学では文学部に所属しているらしい。
「本って、自分の知らない世界を見せてくれるのよ」
美咲先生はそう言った。自分の知らない世界は、知らないままでも良いと僕は思った。知ってしまえば、それはもう知らない世界ではなくて知識の一部になってしまうだけで、知らなかったことすらそのうち忘れてしまって、そんなことになんの意味があるのだろう。単に賢くなりたいのだろうか。知識豊富な自分に恍惚としたいのだろうか。

それでも先生が熱心に僕の勉強を世話してくれるので、少しずつだけれど、僕は文章を読むことができるようになっている。この前の期末テストでは、前回のテストよりも良い点が取れた。もちろん嬉しかった。だけど文章を読むのはやはり楽しいことではない。

 

美咲先生の耳にはピアスの穴が空いている。先生が僕の家に初めて来た時には空いていなかった。先生の耳にピアスが光っているのに僕が気づいた日、先生は少し悲しそうな顔をしていた。


「先生、ピアス空けたんだね」


もの珍しそうに僕が言うと


「空けちゃったの」


と先生は言った。その顔はやはり少し悲しそうに見えた。


「痛くなかった?」


「痛かった。すごく」


先生が悲しそうな顔をしているのは、きっとピアスの穴がまだ痛むからなのだろうと、僕は勝手に思った。痛いと悲しいよね、そんな風に思った。
しばらくして、先生のピアスがまた増えた。それまで耳朶に一つだけだったピアスが、今度は耳朶より少し上の軟骨と耳朶の境になっているあたりにもう一つ増えた。

「痛いのにまた空けたんだね」


僕は不思議に思った。痛いことなんてしたくないし、ましてやそれを自分から行うなんて僕には考えられない。自分の身体に穴を開けるなんて、怖い。


「痛いからまた空けたの」


先生はそう言った。そこで僕はまた先生が悲しそうな顔をしていることに気づいた。


「痛いのが好きなの? 先生泣きそうな顔してるけど痛いの嫌なんだったら空けない方が良いんじゃないの?」


先生はもう一度、同じ言葉を繰り返した。


「痛いから、また空けたの」

 

僕はいじめられるようになった。国語の成績が伸びたからだ。親は喜んでくれる。先生も喜んでくれる。だけど、同級生たちは気に食わなかったようだった。いままでろくに勉強もできなかった僕が急に成績を伸ばすものだから、みんな悔しかったんだろう。そんなことでいじめは始まるのだ。馬鹿みたいだと思う。でも僕が彼らを馬鹿にしたところで良い方向には向かわないのだろう。いじめってそんなものだ。

最初はなんてことなかった。無視されたり、机に落書きされたり、それくらいのことが続くくらいのことならいくらでも我慢できた。でも、机の中に虫の死骸が入れられたり、上靴がゴミ箱に投げ捨てられていたりしたあたりから僕は我慢できなくなっていった。何をしていても頭はぼーっとしているし、身体は重くて、ゾンビになったような気がしていた。

家に帰って部屋でひとり勉強していると、机の上のペン立てにカッターナイフが刺さっているのが目に付いたので、僕はそれを使って腕を切ってみた。リストカットって話には聞いたことあったのだけれど、まさか自分がそんなことするなんて思ってもいなかったのに、腕を切った。自分のものでないような気がしていた身体が自分の元へ戻ってきたような感覚だった。傷口から血が溢れて、血の雫が腕をつーっと伝って机に落ちた。なぜか美咲先生のことを思い出した。悲しそうな顔。僕はいまどんな顔をしているのだろうか。

 

僕が腕を切った次の日、美咲先生が国語を教えにやって来た。 先生の耳にはピアスが全部で四つ光っている。


「痛いから空けるんだね」


僕が呟くと、先生は少しだけ僕の顔を見つめた後、


「痛いから空けるの」


と言って、問題集を開いた。

演者

人間は地域の中で無意識的に与えられた役を演じている。大学のある講義でそういう話があった。文学的な視点から地域を見るというテーマで行われた講義で、ある小説について教授が解釈し、そこから導き出される論を説明するというもの。学部全体の必修科目だったため多くの学生が受けた講義だった。僕のいる学部は教育、政策、環境、文化の4つの学科で構成されていて、僕は文化学科で日本文化コースを専攻している。日本近代文学のゼミに所属していることもあり、文学に少なからず興味を持っている僕は興味深く話を聞いていたのだが、まわりの学生たちには文学に興味がない人が多いのか「話が分からない」とか「あの人何喋ってるの?」といった声が聞こえてきて、少し切なく思った。


 

文学的な視点から地域を見る、と言ったが、ここでいう「地域」とは単に地方とか都市部とかそういった場所的な意味での「地域」だけではない。例えば、学校。小学校でも、ある中学校と別の中学校では性質が多少異なる。ある中学校は荒れていてトイレに煙草の吸殻が落ちている。教師たちは生活指導に力を入れる。また、ある中学校では生徒の全体的な学力が高く、進学校へと進学していく生徒も多い。このように中学校といっても千差万別で同じものはない。あるいは家族。家族によって、生活スタイルが違うのは当然の事である。晩御飯を20時に食べる家庭もあれば、18時に食べる家庭もある。
生活文化や習慣が同じ人間同士が共存するある範囲、それも「地域」である。その意味で、中学校も家族もひとつの地域と呼べる。


そのような地域の中で人間は自分の意思に関わらず、役割を演じている。という。僕自身は家族の中で長男を演じている。学校の中で学生を演じている。友人関係の中で僕自身を演じている。
そして、そこから逃れることができるのは死んだ時である。人間は死ぬまで何かを演じていくのである。
無意識的に、というのが辛い部分である。僕は長男だから長男を演じようなんて、誰も思わないだろう。もし、長男を演じたくない!と思ったとして、事実、自分は長男であるのだから、長男で居続けることしかできない。


自分の話になるが、僕は「長男だから家を継ぐんだよ」と昔から言われ続けていて、そういうものなのだと思い込んでしまっているようだ。家を継ぎたくないわけではないし別にそれでも良いのだが、一人暮らしをしてみたり、県外に出たいなと思ってみたり、そこから逃れようとしている自分もいて、無意識的に演じながら無意識的にそれに抵抗してしまっていることに気づく。それも全てシナリオで、僕は家族という舞台上で与えられた役を演じているだけである。気づいたところで役を降りることはできない。終幕までは、だが。


 

人間は皆、演者である。人生の終幕の際に多くの花を渡されるのは、撮影が終わった際に俳優が花束を渡されるのと似ているな、と思う。


「ありがとうございました!楽しい現場でした!終わってしまうのが寂しいです!」なんて、笑って言えるような舞台を創る一員でありたいと願う。

憂き世話

お前が死んだって世界は変わらねえよ。ただ少しの数の人間が悲しんで、そしてお前のことを忘れていくだけで、そんなことでは世界は変わらない。だから生きるってのも虚しいだけなら、もう好きにしてしまえばよいさ。お前が死んだって世界は変わらない。いや、でも、あれだな、お前の思ってる世界ってのが何なのか、それによって変わってくるのかもしれないな。お前が変えたい世界は、どこにある? お前の中にあるだろ、多分。世界ってのは無数に蠢いてるから、そのひとつかふたつくらいなら、変えられるのかもしんないな。大抵の人間が世界だと思ってるのはただの外枠なのかもな、外枠変えたところで、その中の絵画がクソみたいな出来栄えのものなら、それこそ虚しいだけだ。お前が綺麗な絵を描いてやれば良いのかもな。そのために死ねよ。

憂き世話

誰かが自分の名前を呼んだような気がして振り返ると、クラスで一番可愛いと言われている女子と目が合った。僕は2秒ほど彼女を見つめていたが、目が合った途端に彼女の眉間にはその端正な顔に似合わぬ、深々とした皺が生み出された。自分のことを不審に思っているのがその表情に現れている。彼女が自分の名を呼んだのではないことは明白であった。


僕は目を逸らして黒板に向き直る。白いチョークで文豪の文章を黒板にでかでかと書き写す国語教師は、白髪と黒髪の混じった頭を手の動きと連動させるようにして揺らしている。


いったい誰が僕の名を呼んだのか。周りを見渡してみても、皆、黒板に目を向けているか、机に顔を沈めて眠っているかのどちらかで、この中に僕の名を呼ぶ理由をもった人間がいるとは思えなかった。それは当然のことでもあるように思える。僕の名を呼んで何の意味があるのだろうか。僕はいじめられているわけでもなく、クラスの中心で騒ぐほどの気概もない。強い人間が弱い人間に、理不尽な敵意を向けるのをただ傍観して、日々を過ごしている。強い人間は、強い。誰もが彼らを見上げているように思える。裏で文句を言う奴もいるが、当人を目の前にすると、にこにこと笑みを浮かべている。弱い人間は教室の隅に影を潜め、1日が平穏の内に終わっていくことを望んでいる。ただし、その心の中には平穏なんかではなくて、平穏のふりをした不安や恐怖が巣食っている。僕は強い人間でも弱い人間でもない。ただ、ここにいるだけの人間だ。誰からも見られることはない。弱い人間は、見られることで弱い人間として生きていくことができるが、僕は誰にも見られない。筆箱の中のペンのようなもので、普段は気にもかけず入れっぱなしにしているくせに、無くなった時だけ少し気にかけて探してみるのだ。探して見つからなかったら、まぁいいか、なんて新しいペンを買って、僕は忘れられてしまう。無くなったことにすら気づかれない場合もある。そんな存在。


「修治」


教師の体の向こう、白い文字で埋め尽くされた黒板の中ほどに僕の名前が書かれていた。あぁ、そうか。この教室には僕の名前を呼ぶ人間なんて一人もいない。

汚い部屋

メンヘラ気質に拍車がかかってきている自覚がある。隠していたけれど、隠し通すのもそろそろ限界なのかもしれない。
正直、今までの人生病んでいた記憶しかない。別に鬱病とかそういう病気ではなかったと思う。ただ精神的に弱いだけで、そんなのは甘えだろうと自分でも思う。その証拠に生活に支障が出ることもほとんどなかったし、体調が狂うこともなかった。
しかし、最近は生活がまともにできない。睡魔がゆるゆると頭を蝕んでいるし、気力というものも欠片ほどもない。やらなければいけないこと、責任だとか義務だとか、そういう問題がつきまとうようなことですら、やろうやろうと思っていてもこなせないで罪悪感。
部屋は掃除をしてみても、2日もすれば元の通り、ゴミ箱とその他のスペースとの境界を無くす。ゴミ箱に住んでいるみたいで、蝿の幼虫の気分。蛹になって、羽が生えて、空へ飛び出せていければ良いけれど、その気配もない。ただの芋虫。でも、芋虫も必死に生きているので、僕の方が生き物として劣っている。


死について、他の人は1日にどれくらい考えているのだろう? 生きている限り、死ぬことは当然避けられないことで、避ける意味もない。生まれたから死ぬ、それだけ。生まれるということは死ぬということで、どちらが素晴らしいかとかいう議論は稚拙で阿呆らしい。生きることと死ぬことは同じ。そんなことをずっとずっと考えているんだけれど、他の人は死について考えているのだろうか? 生きている時間を生きることだけに使うのは勿体無いし、不可能なことなので、僕は既に死んでもいるのですが。あれ、話が矛盾してる気がする。


この身体には論理性を持ち合わせていない脳味噌しかない。知識も思考も、海の中に浮かぶ海月や魚のように、点々と散らばって泳ぎ続けている。いや、海月や魚の方がマシだ。まだ食物連鎖とか生態系とか、それぞれ繋がりあっているので。僕の思考は本当にそれぞれがただ、ぷかぷかと海に浮かんでいるだけで、僕は何かを話すとき、それらをひとつずつ捕まえて、言葉にして、放る。僕は、それらを結び付ける術を知らないし、他方の尻尾を他方の口に突っ込んで無理やりひとつにしてみても、それは見た目通りつぎはぎの塊でしかない。論理的な思考が欲しい。頭の中の思考と思考をコネクトする術を持っている人が羨ましい。
そう、こんな文章を書いているのも、何もする気が起きないからで、文字と言葉(僕は日本語しかまともに喋れない、それどころか日本語すら危うい)だけにはまだ興味を持てているので、ただ、書いているだけで何の目的もない。


二階堂奥歯さんの八本脚の蝶を読んだ。書籍でなくネットで。化粧については全く無知なので分からなかったが、その他の文章は面白く読めた。人間の頭の中には、いろんな世界があるのだと思う。読書量が尋常じゃなく多い人なんかは特に生き辛さを感じてしまうのだろうな。世界が広いから。広いからこそ、狭いところしか見えなかったり、たまに見え過ぎて恐ろしくなってしまったりする。世界は自分で創るものなのだろう。あなたは世界で僕も世界で、そういうもので、そこにはたいした意味はない。
今は、扇風機の風が生温くて気持ちが悪い夜。

田舎のこと

実家のある辺りは山に囲まれていて、川が流れ、民家よりも田圃の数の方が多いような場所である。
幼い頃から生き物が好きだった。好き、というよりは生活の中に生き物がいることが当たり前のこと過ぎて、生き物と関わらざるを得なかったと言った方が良いのかもしれない。とにかく田舎なので生き物が多いのである。
特に両生類が好きでよく捕まえたり眺めたりしていた。一番好きなのはシュレーゲルアオガエルで、次はモリアオガエル。どうも自分はアオガエル系が好きらしい。カジカガエルは鳴き声が綺麗でアオガエルの仲間ではあるが、青くないのでそこまで好きではない。


祖母が管理する家の裏の畑では、夏になると毎年西瓜を育てている。地面を埋め尽くすように這う蔓の隙間をヒキガエルが歩いていたことがあった。ヒキガエルは蛙らしからぬ、のそのそとした動きをする。滅多に見つけることが出来ない蛙なので、見つけた時はとても嬉しい。ヒキガエルを触って愛でていると、頭の横の少し膨らんだ部分から白いベタベタしたものを分泌し始める。これは毒である。ヒキガエルを触ったその手で目をこすろうものなら失明してしまうかもしれない。実際にヒキガエルを触った手で目をこすったことがないので分からないが。


周りを見渡せば、常にどこかを鳥が飛んでいる。電線や木の枝にも止まっている。今まで見た中で興奮した鳥は、フクロウ、雄のキジ、カワセミの三種である。

まず、フクロウだが、野生の個体は一度しか見たことがない。中学校の帰り道、薄暗くなってきた空の下で自転車を走らせていると、電線に大きな鳥が止まっているのが見えた。鳶だろう、と思いぼうっと眺めていたが、近づくにつれて、鳶とは少し違う形をしていることが分かってきた。頭が丸っこい。目を細めてよく見ると、それは図鑑や動物園の檻の中で見たフクロウと同じ顔をしていた。フクロウが広い空の下に立っている姿は、なんだか不思議な感じがした。


次にキジ。キジは綺麗だった。鮮やかな色をしている。キジもまた中学校の帰り道、自転車に乗っていた時に見かけた。道路を緑色のキラキラした鳥が走り抜けていった。飛んでいたのではない、走り抜けていった。すごい速さだったので一瞬しか見ることができなかったが、宝石のような生き物だと思った。


カワセミも宝石のような鳥である。大きさは雀より少し大きいくらいで、青色をしている。カワセミは名前の通り、川の近くにいる。人生で三回ほどしか見たことがないが、あんなに綺麗な鳥は他にいないのではないかと思うくらいに綺麗な青色をしている。カワセミを見る度に自然って素晴らしいな、と実感する。


色々な生き物を見てきたが、どの生き物もそれぞれ可愛らしい見た目をしている。虫は見れば見るほど気持ち悪いが、動き方や飛び方なんかは可愛らしいものである。
生き物に触れ合える生活ができるということが自分の人生においてどんな効果を持つのかは分からないが、自然の中で生活することは嫌いではないし、嫌いになれるはずもなく、ふとした時にはやはり実家に帰りたくなるのである。

海辺を想う

あの日の海を思い出してみる。 死んでも構わないと思いながら歩いていると、海に来ていたのだった。砂が足に纏わりつく鬱陶しさすらどうでも良く、ただ生きる事の不遇さや理不尽さをアルコールで溶かしながら歩いていた。波の音が思っていたよりも優しかったのが印象に残っている。死ねないなあ、と思った。親のため、友人のため、そんなことは正直どうでも良かったのだが、祖母の顔だけが脳裏に浮かんで死に向かう自分を温かく見つめてくれていたような気がする。

 

両親は共働きで家に帰ってくるのが遅く、幼い頃から祖母との時間の中で育ってきた。お袋の味、という言葉があるが、それも祖母が作った料理のことを指すような、そんな生活をしてきたのだ。祖父が亡くなってから、祖母は生きる活力を失っていったように思える。歳のせいもあり、身体が動かなくなってきている。同じ話を何度も繰り返すようにもなった。長年一緒にいても、食べ物の好き嫌いをなかなか覚えてもらえないのは、たぶん、歳は関係なく、そういう性格だというだけである。大学に合格した時に、泣いて喜んでくれたのも祖母だけだった。ホームページに自分の番号が載っているのを見て、ふたり、泣きながら抱き合ったのを覚えている。

 

祖母が悲しむのだろうな、と考えると生きていなければいけないと思ってしまう。幸せに生きる姿を見せなければいけない。幸せに生きていなくても、祖母が自分を見て幸せに生きているのだな、と感じてくれさえすればそれで良い。幸せなんて分からないので、幸せなふりをして生きていければ良い。祖母が死んでしまうまで、そうやって生きていければ良い。だから、今は実家に帰れない。こんな顔で祖母に会うわけにはいかないのだ。 生きることに希望を求めてはいけない。というか、そんなものはきっとどこにも無い。絶望も同じ。ここには何も無い。無いものばかりを求めて、手に入るものは一体何なのだろうか。ひとつ、確かなのは生まれてしまったということで、まだ死ぬ時ではないということだ。

花火

納涼祭の終わりには花火をするのが恒例だった。納涼祭と言っても、小さな村の小さな公園で行われる小さな祭りで、公園の真ん中に建てられた櫓の周りで盆踊りをしたり、ちょっとしたグラウンドゴルフ大会が行われたりする程度のものだった。週に何度か公民館で盆踊りの練習をした。アラレちゃん音頭やドラえもん音頭を練習した。ドラえもん音頭のメロディがなんだか苦手で、今でも思い出す度に変な気分になる。

花火は手持ち花火と吹き上げ花火で、打ち上げ花火などといった立派な花火はなかった。打ち上げるために安全を確保できるほどの広い場所もなかったし、スーパーやホームセンターに売ってある花火セットを使っていたので仕方ない。

まず子供たちは手持ち花火をそれぞれに楽しんだ。お互いの火を貰いあったり、青年団のお兄さんがライターで火をつけてくれたりした。手持ち花火がなくなってくると、次は線香花火の出番だ。子供たちはなぜか線香花火が好きだった。決まって誰が一番長い間燃やし続けることができるのか勝負をした。勝った記憶はないし、負けた記憶もない。ただみんな無駄に緊張して、手をプルプルと震わせていたのを覚えている。

最後はいつも吹き上げ花火だった。お兄さんが、子どもたちは危ないから離れてね、と言うと、みんな数歩後ろに下がって、導火線に火をつけるお兄さんをじっと見つめる。なぜかみんな真剣で、一言でも喋ってしまえば、お兄さんが驚いて火をつける場所を間違えてしまい、花火が爆発してしまうのではないかと思ってしまうほどに静かに黙って、誰ひとり微動だにしなかった。

火がつくと、わぁ、と小さな歓声がポツポツと上がるが、それらの声がシューシューと吹き出す炎の音に掻き消されてしまうほどに子どもたちの数は少ない。

吹き出す炎がだんだんと小さくなっていくのと同じように、子どもたちの興奮もだんだんと小さくなり、火が消える。

田んぼに挟まれるようにして伸びる街灯もない真っ暗な道を歩き、家に帰ると、部屋の中は眩しいほどに明るく感じた。

そうして1日が終わっていった。

憂き世話

薄っぺらいビーチサンダルが小石を踏みつけた。小石はビーチサンダルの底に食い込んで、ビーチサンダルの底に小さな窪みが出来た。鋭利な小石に刺されたそこからは一滴の血も流れない。夏の夜の国道沿い、歩道を歩いている。通り過ぎていくのは大型のトラックばかりだ。車通りの少ないこの時間、昼間よりも速度を出して大きな金属の塊が身体の数メートル横を走っている。トラックに掻き分けられた空気がぬるい風になって、髪の毛を揺らす。

夜の散歩は、寂しい。自動販売機と街灯とコンビニの明かりだけが自分を照らしてくれる数少ない光で、暗闇に溶けるような黒色のTシャツを着てきたことを少しだけ後悔する。

コウモリが街灯の薄暗い光の周りをぐるぐると飛んでいる。大きな蛾のようにも見えた。

この街が死んだように眠っている間だけ、ひとりになることができる。日が昇れば多くの人間が目を覚ます。泣いたり笑ったり、怒ったり喜んだり、うるさくなる。生きているんだ、という主張を各々が必死になって繰り返す。死んだ人間のことなど、思い出す人の方が少ない。生きている人間というのは往々にして生きたがる。生きたことしかないくせに、それが全てだと思い込む。

コンビニで買った甘い酒の小さな瓶を地面に叩きつけると、ぱりん、という音とともに小さな欠片がいくつも生まれた。欠片たちは暗闇の中の光を搔き集め、反射して、まるで地面に小さな星空が誕生した瞬間を見たような気がした。ビーチサンダルを脱いで、星空を踏みつける。欠片が足の裏に食い込む感触。痛かった。足の裏に出来た細かくて小さな窪みたちからは、赤黒い血がぷくりと溢れ出して、それらはすぐに窪みではなくなった。小さな血の池地獄だ、と思った。

憂き世話

隣室から喘ぎ声が聞こえるこの深夜三時半の部屋で僕は物語を終えるのだ。隣で行われているのは生殖活動なんかではない。学生のくせに子供を作ろうとするはずはない。じゃあ、何のための行為なのか? 薄い膜の中は牢獄以上に残酷な場所なのだとお前は分かっているのか? 知るかそんなこと。

いいか、僕は今ここで物語を終えるのだ。お前らが何の意味もない快感に自分を狂わされている間に僕は自分に狂わされて、そして、筆を置くのだ。僕は僕を産み落とすのだ。目的のない生は、目的のない死と同義だ。

死ぬのは怖いか。生きる方がよっぽど怖くはないか。大丈夫か。お前らなら大丈夫だろ。阿呆みたいに汚れてゆけば良い、知らぬ間に罪を重ねてゆけば良い。そんなに気持ちの良いことはないだろう? なあ、物事は往々にして一義的には出来ていないんだ。僕が今こうやって産み落としたものにも、ふたつ、みっつ、よっつ、いや、そんなもんじゃない、もっともっと、数え切れないくらいの意味とか形とか、そういう何かがミルフィーユみたいに積み重なってるんだ。迷い込め。迷え。生きることは生きるだけではありえない。だからとりあえず、生きてみれば良いさ、あんたも。

あぁ、筆が折れてしまった。なんだよ、安物買うんじゃなかったな。まだ物語は終わってないんだが、新しい筆を買いに行くのも面倒臭いな。やってらんねぇや。